あなたに合ったタクシー転職サイトは?

タクシードライバーに転職して「よかった」と感じたこと【経験者が解説】

電話面談で非公開求人を紹介してもらえる↓
ドライバーズワーク【タクシー】

タクシー業界に興味がある人

タクシードライバーの自由なイメージに憧れるけど、転職して実際にやっていけるのか心配。
タクシードライバーに転職して「よかった」と感じるポイントについて知りたい。

上記のようなお悩みを解決していきます。

この記事では、現役タクシードライバーである私の体験をもとに、タクシー業界に転職して「よかった」と感じるポイントについて解説します。

この記事を読むとわかること
  • サラリーマンの転職先として、タクシードライバーはアリかどうか
  • サラリーマンからタクシードライバーへ転職するメリットとデメリット
  • タクシードライバーとして成功するために必要なこと

ブログの筆者について

トモ

  • このブログの管理人(現役ドライバー)
  • タクシー運転手歴6年
  • 無事故4年以上
  • 運行管理資格保持(内勤1年経験)

Twitterアカウント(@shota_thanks)

おすすめ転職サイトTOP3
  • 【第1位】 ドライバーズワーク【タクシー】
    寄り添ってくれる→希望条件の丁寧な聞きとり、履歴書や面接まで徹底サポート!
  • 【第2位】 ドライバーズプロ
    一流のスキルが身につく→月収60万円のトップドライバーが、稼ぐためのノウハウを伝授!
  • 【第3位】 転職道.com
    自分で気軽に探せる→求人数業界最多

詳しくは以下の記事でも解説していますので、参考にされてください。

読みたい場所にジャンプ

タクシードライバーになって良かったこと

わたしはタクシードライバーを6年ほどやっていますが、タクシードライバーになって良かったと感じることはたくさんあります。

もちろん、デメリットもあるのですが、私の場合はメリットの方が上回ります。

例えば次のような点です。

  • 仕事でプレッシャーを感じることが少ない
  • 職場の人間関係が少ない
  • 休日の予定がたてやすい
  • サービス残業がない

それぞれ詳しく解説します。

仕事でプレッシャーを感じることが少ない


タクシードライバーに転職して、プレッシャーを感じることはほとんどなくなりました。

タクシードライバーになる前、私が仕事上で感じていたプレッシャーには次のようなものがあります。

  • 売上目標の達成
  • チームをまとめる
  • 作業の進捗確認
  • 自分自身のスキルアップや成長

サラリーマンとして働いている方なら、多くの方が感じることだと思います。もちろん、ある程度は仕方のないことなのですが、度が過ぎると精神的に参ってしまいます。

上記のようなプレッシャーがきついと感じる方なら、タクシードライバーになるのはメリットになるでしょう。

私も、タクシードライバーになってからは、上記のようなプレッシャーからは解放されました。

例えば売上。タクシードライバーの給与は歩合制なので、売上が低ければ自分の給料が下がるだけです。最低限の売上を上げていれば、「なんで売上げが少ないの?」と上司から詰められることはまずありません。

タクシードライバーは自分一人で仕事が完結する仕事なので、チームをまとめることや作業進捗を確認するといったことも必要ありません。また、昇進のために資格を取ったり勉強をしたりと、業務外で仕事のことを考える必要もありません。

他の業種から転職した人からすると、タクシードライバーは気楽に感じるはずです。

職場の人間関係が少ない

わたしはタクシードライバーに転職して、職場の不毛な人間関係で悩むことがなくなりました。

タクシードライバーは、多くの方がイメージされる通り、勤務時間のほとんど一人で走り回っています。会社にいる時間は少なく、出庫する前後の1〜2時間程度です。

上司やドライバー仲間と話すこともありますが、「今日乗ってきたお客さんが○○まで行ったよー」みたいな感じで、込み入った話はほとんどしません。

タクシードライバーは、普段の仕事を真面目にやって挨拶さえできれば、周りから陰口を叩かれたり文句を言われたりすることはまずないでしょう。

サラリーマン時代と比較すると、人間関係はとても楽になりました。

休日の予定がたてやすい

タクシードライバーは、休日の予定がたてやすい点もメリットです。

タクシードライバーはシフト制で働きますが、1ヶ月前にシフトが組まれることがほとんどです。一度組まれたシフトについては、急な変更もありません。

サラリーマンにありがちな、お客さんや上司の都合で予定が変わったり、休日出勤をしたりということがタクシードライバーにはないんですね。

タクシードライバーは基本的に個人プレイの仕事なので、他の従業員との絡みで有給が出しにくいなんてこともないわけです。

まえもって休日の予定が立てやすいことは、タクシードライバーのメリットと言えるでしょう。

サービス残業がない

タクシードライバーには、サービス残業がありません。

タクシードライバーの給料は歩合制が基本です。「売上が多ければ給料が増え、少なければ減る」というシンプルな仕組みなので、サービス残業は発生するはずがないのです。

月給や年俸制で働くサラリーマンの場合には、成果を上げても上げなくても給料は一定ですよね。残業した分の成果も見えづらいので、その分を給料に反映しにくい職種が多いのではないでしょうか。

タクシードライバーは、売上イコール給料ですので、そもそも残業という概念がないのです。

私がアパレル業界で働いていた頃はサービス残業があり、いくら働いても、もらえるはずの給料がもらえずに苦痛でした。タクシードライバーになって、この悩みから解放されました。

タクシードライバーになって感じたデメリット

メリットを知ったところで、デメリットについても押さえておきましょう。

メリットの方がデメリットを上回る場合には、「転職して良かった」と感じることができるはずです。

他の職種からタクシードライバーに転職するときのデメリットは、つぎのとおりです。

  • 給料が安定しにくい
  • 事故や免停で職を失うリスクがある
  • 他業種への転職が難しくなる

それぞれ詳しく解説します。

給料が安定しにくい

タクシードライバーという職種は不景気の影響を受けやすいため、給料が安定しにくい点がデメリットです。

タクシードライバーの給料は、歩合制が基本になっているからです。売上が伸びればその分給料が増えますが、反対に売上げが下がれば給料が減ってしまいます。

月給制や年俸制のサラリーマンと違い、給料が変動するため、住宅など高額なローンを組むとなると少し覚悟がいるかもしれません。

タクシードライバーへの転職を考えている方は、給料に変動があることを見越したうえで決めたほうが良いでしょう。

リスクを避けるために、転職先として大手タクシー会社を選ぶのも1つの方法です。例えば社員寮や社員食堂が充実しているタクシー会社もあるため生活コストを抑えられる会社であれば、額面の給与では見えないメリットも受けられます。

以下の記事で、いわゆる「大日本帝国」と呼ばれるタクシー業界の大手4社について比較していますので、あわせてご覧ください。

また、生活防衛のために、タクシー以外の副業を見つけておくのもおすすめです。タクシー運転手が取り組みやすい副業については以下にまとめていますので参考にしてください。

事故や免停で職を失うリスクがある

タクシードライバーは、大きい事故を起こしたり免停になったりすると、仕事を続けられなくなることがあります。

事故や免停で職を失うリスクについて、もう少し掘り下げて解説していきます。

事故について

事故を起こしたときに会社を辞めさせられるケースは少ないですが、つぎの2つの場合は退職に繋がることがあります。

  • 過失と損害が大きい事故
  • 短期間に事故を繰り返す

特に新人のあいだは事故を起こしやすいです。事故の原因と対策をしっかり考えて繰り返さないようにすれば、辞めさせられることは少ないです。

また、ドライバー自身が事故で重い障害を負い、タクシーを続けられなくなったという話も聞いたことがあります。

免停について

タクシードライバーは二種免許が必要な仕事です。

したがって、違反して免停になると免許停止期間(30〜180日)は、タクシーの仕事ができません。

サラリーマンなら免停になったとしても、自動車通勤ができなくなっても働くことはできますよね。タクシードライバーは「運転すること」自体が仕事ですので、免停期間はタクシーでの収入がなくなってしまうのです。

事故も免停も、どんなに気をつけていても起こりうることです。少しでもリスクを下げるための努力が必要になります。

他業種への転職が難しくなる

タクシードライバーを続けていると、身につくスキルが偏っているため、他業種への転職が難しくなります。

タクシードライバーの仕事を続けて得られるのは、運転と地理のスキルです。

ドライバー以外の業種に転職しようとするとき、運転以外にアピールできるものがないと内定をとることは難しいでしょう。

実際にわたしの周りでは、タクシードライバーから他業種へ転職した方は稀です。

別のタクシー会社へ転職した人は、比較的多いですが。

サラリーマンからタクシードライバーへの転職をお考えのかたは、タクシードライバーに向いてるか判断することと、続けていく覚悟が必要ですね。

タクシードライバーへ転職するなら、タクシー転職サイトのドライバーズワークを利用しましょう。

なぜなら、自分に合うタクシー会社が見つかるから。



実際にわたしも利用してみたんですが、こんなに求人がありました。



ドライバーズワークを使うとどうなる?

自分に合う求人が見つかります。

つまり、楽しくドライバーできるってわけ



タクシードライバーになるとこんないいことがあります。

  • 人間関係のストレスがなくなる
  • 休日に仕事のこと考えなくていい
  • やればやるだけ給料が増える



結論、あなたの理想の生活が送れます。


想像してみてください。

タクシードライバーになって、自由に働いている姿を

ドライバーズワークは無料で使えます。

希望条件を伝えるだけで、あなたに合ったタクシー会社が見つかります。

人生変えたいなら利用しましょう。

登録したらエージェントと電話で話しましょう。ここやらないと意味ないです。


めんどくさがれば人生このままです。

そんなんでいいんですか?

人生変えたいたら今すぐ行動すべき

ドライバーズワーク【タクシー】

転職の相談や求人紹介まで、完全無料



✔ 登録後にやるべきこと

  1. ドライバーズワークからメールが来たら、無料相談したい日時を記入して返信
  2. 無料相談では、転職したい時期や希望条件を伝える



無料相談では、転職を考えている時期や希望条件が聞かれます。

ここでは、例えば「半年以内の転職を考えている」や「ボーナスが〇〇円貰えるタクシー会社を探している」と答えておけばオッケーです。


タクシードライバーの働きかた


一括りにタクシードライバーといっても、勤務時間や時間帯はそれぞれです。

タクシードライバーになるとき、まずは勤務形態について知っておく必要があるでしょう。

これから、タクシードライバーの勤務形態について解説していきます。

勤務形態によって働きかたが変わる


タクシードライバーの勤務形態として、次の3つがメジャーです。

勤務時間働く時間帯休日数
夜勤11時間18~5時6日
昼勤11時間6時~5時6日
昼夜勤11時間昼勤と夜勤を交互に繰り返す6日
隔日勤務20時間8時~4時18日


もっとも一般的なのは、隔日勤務です。

しかしながら、勤務時間が長いため、慣れが必要かと。

まずは、隔日勤務から説明していきましょう。

隔日勤務


勤務時間働く時間帯休日数
夜勤11時間18~5時6日
昼勤11時間6時~5時6日
隔日勤務20時間8時~4時18日

上記のとおり、隔日勤務は一回の勤務時間が20時間程度ととても長くなります。

これからタクシー業界に飛び込もうとしている方にとっては、隔日勤務で働くことは勇気がいるかもしれません。

しかしながら、隔日勤務を選ぶと次のような美味しい特典がついてきます。

  • 月の半分以上の休日
  • 稼ぎやすい夜間に働ける



タクシーでは、基本的に夜間が売上が伸びやすい時間帯です。

22〜5時まで割増し料金になることと、終電後で長距離の利用が増えることが理由としてあげられます。

なので隔日勤務は、一回の乗務で集中して稼ぎ、休みはたっぷりととれる、効率がよい勤務形態と言えるでしょう。

ただし、夜間勤務や長時間勤務に体が合わない人にとってはキツイので、よく考えて選ばないとなりません。

隔日勤務についてもっと詳しく知りたい方には、こちら記事が参考になるかと。

>>タクシードライバーの隔日勤務はきつい?現役ドライバーが隔日勤務を徹底解説。


夜勤


夜勤は、タクシードライバーの勤務形態のなかで最も稼ぎやすい勤務形態です。

終電を逃した帰宅客の利用や、22時から5時までの割増し料金で、客単価が上がりやすいからですね。

新型コロナによる外出自粛期間は、お客さまが激減して厳しい時期でした。



この記事を書いている2022年ではコロナが落ち着くにしたがいタクシーの売上は戻りつつあります。

今後の動向しだいで、夜勤者の売上げも変動すると予想されますが、それでも他の勤務形態と比べて売上が上がりやすいです。

夜間勤務が体に合わない人には、居眠り運転をする可能性があるのでおすすめしませんが、夜間オッケーでたくさん稼ぎたい人にはよいかもしれません。

夜勤についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

>>タクシードライバーの夜勤を現役ドライバーが解説。4つの勤務形態を比較


昼勤


昼勤は、一般のサラリーマンと同じように朝から夕方まで働きます。

夜間働くほかの勤務形態よりは平均収入は下がりますが、女性や高齢ドライバーに人気です。

わたしも昼勤をやったことがありますが、昼間働いて、夜眠れるので体はかなり楽でした。

夜勤のように、月収30万円とか40万円稼ぐのはハードルが高いですが、そこまで稼ぐ必要がない人にはおすすめです。

病院通いやお買い物でタクシーを利用されるお客さまが多く、わりとのんびり働けるのが昼勤の魅力だと感じています。

管理職になる道もある


タクシードライバーとして経験を積んだ後に管理職になる道もあります。

タクシー業界では、管理職は「内勤」とか「フロント」とかと呼ばれることが多いようです。

タクシー会社では高齢化のため、40代までの人は管理職へのお誘いがきやすいかと。

わたしは30代で現在のタクシー会社に入社したとき、管理職にならないかと誘いを受けたことがあります。

1年くらいドライバーをやりながら内勤の手伝いをしました。



やってみて自分には合わないことが分かり、内勤をおりて現在はドライバーに専念しています。

ドライバーは、自分さえ無事故で苦情を出さなければ、平穏な毎日を送れますが、内勤になると会社の責任者としてお客さまやドライバーへ対応しなくてはなりません。

細かいことを気にしない性格の人なら、内勤は向いてるかも。

きほんは事務しごとなので、事故のリスクはほとんどないですし、給料も安定しています。

タクシー会社で管理職として働くうえでは、運行管理者の資格が求められます。

運行管理者の資格や、仕事内容について詳しく知りたいかたは、こちらの記事が参考になるでしょう。

>>タクシーの運行管理者の実務について徹底解説!合格者が教える勉強法とは?

転職するなら早めがおすすめ



「タクシードライバーなるのは定年近くになってから」と、思われているかもしれませんが、転職するなら早めがいいです。

座り仕事とはいえ勤務時間がながいので、意外と体力はいるなと、わたしは実感しています。

早めに転職して、慣れて生活リズムがつかめれば、歳とっても続けやすいでしょう。

管理職になりたい人も、若いほうが断然有利です。

タクシードライバーへ転職をお考えのかたには、早めの転職をおすすめします。

タクシードライバーとして成功するために必要なことは2つ


タクシードライバーとして成功するためには、次の2つが必要です。

  • 自分に合ったタクシー会社を選ぶ
  • 安全やおもてなし、基本を大切にする



この2つがどういうことか、これから具体的に説明していきます。

自分に合ったタクシー会社を選ぶ


タクシードライバーとして成功するためには、自分に合ったタクシー会社を選ぶことは必須。

どんなにこの仕事に向いてる人でも、それを生かしきれず、仕事がつまらないと感じる可能性が高いからです。

自分に合ったタクシー会社を選ぶために、下記の2つを押さえましょう。

  • 自分の体に合った勤務形態で働けるか
  • 希望の給料に達する可能性



自分の体に合った勤務形態で働けるか


タクシー会社によって採用している勤務形態は違います。

例えば、隔日勤務のみのタクシー会社もあれば、昼勤や夜勤のみのタクシー会社もあるでしょう。



体に合わない勤務形態を選んでしまうと、勤務するのが辛くなり、最悪事故を起こすリスクさえあります。

タクシー会社を選ぶときは、その勤務形態で働いて大丈夫かをよく考えて選びましょう。

希望の給料に達する可能性があるか


「思ったより稼げなかった」と辞めていったドライバーは、わたしの周りでもよくいます。

タクシードライバーは歩合制で、正直やってみなるまで分かりません。

ですが、タクシー会社の平均年収や近況を調べておくことで、ある程度はリスク回避できるかと。

平均年収や給料の目安は、タクシー会社のホームページや求人に載っていることがありますが、最新のデータじゃないこともあるので、わたしはある方法を推奨します。

その方法とは、タクシー業界に特化した転職サイトを使うことです。

特にドライバーズワークには、タクシー業界に精通したコンサルタントがいて、無料で相談にのってくれるので、使わない手はないでしょう。

わたしも、無料相談をしたことがありますが、タクシー会社へ直接ヒアリングを行っているそうで、とても頼りになる印象。

転職してから「こんなはずじゃなかった…」とならないように、ドライバーズワークを利用しましょう。

ドライバーズワーク【タクシー】

転職相談から求人紹介まで、完全無料

安全やおもてなし、基本を大切にする


タクシードライバーにとって、安全面とお客さまへの接客マナーはとても大切です。

基本を疎かにすると、事故や苦情につながります。

タクシードライバーとして成功したいなら、事故ゼロ、苦情ゼロを目指しましょう。

そのためには、基本を大切にして乗務し続けることが大切です。

多くのタクシー会社では、新人研修でドライバーとしての基本が教えられています。



わたし自身、基本を大切にしていますが、事故は4年間ゼロ、苦情は6年間ゼロです。

おかげでドライバーとして充実した毎日を過ごせています。

タクシードライバーに向いている人




現役タクシードライバーのわたしが考える、この仕事に向いている人は、次の3つのタイプの人です。

絶対的な基準ではありませんが、6年間ドライバーをやっていてわたしが感じていることを挙げさせていただきます。

  • 運転が好きな人
  • 接客が好きな人
  • 他人の役に立てることに喜びを感じる人
トモ

これからこの3つのタイプの人について解説していきます。

運転が好きな人


運転が好きな人は、タクシードライバーの仕事に馴染みやすく向いています

理由としては、タクシードライバーの仕事は運転することが基本だからです。

タクシードライバーの仕事は、大きく分けると、空車と実車があります。

空車のときは、お客さまに出会うために流します。

実車は、お客さまを目的地まで運ぶこと。

このように、タクシードライバーは運転することが基本なのです。しかも勤務時間は勤務形態によりますが10〜20時間と長い。

運転が好きな人なら、仕事への順応が早いため、この仕事に向いています。

接客が好きな人


接客が好きな人のほうが、お客さま対応が苦になり難く、タクシードライバーに向いています。

タクシードライバーは、多種多様なお客さまをお乗せする仕事です。

しかも、タクシーに乗ってこられるお客さまは初対面の場合が多いうえ、密室空間です。

接客が苦手な人は、お客さまに話しかけられること自体が苦痛でに感じることがあります。

お客さまとしても、接客が好きなドライバーほうが親しみを感じて好印象になりやすいですね。

接客が少しでも好きな人のほうが、タクシードライバーに向いています。

他人の役に立てることに喜びを感じる人


他人の役に立てることに喜びを感じる人は、タクシードライバーに向いています。

理由は、タクシーはお客さまの日常の足としてお役にたてる仕事だからです。

タクシードライバーの給料は歩合制が基本なので、コロナ渦など社会情勢によって収入が減ることがあります。

自身の売上以外に喜びが見出せない人だと、売上げが下がる時期はモチベーションが保てません。

お客さまの役に立って「ありがとう。助かったよ」と言われることに喜びを感じる人のほうが、この仕事には向いています。

転職で失敗しないために必要なこと


サラリーマンからタクシードライバーへの転職で必要なことは、3つあります。

  • タクシーでどれだけ稼ぎたいか明確にする
  • 自分に合った勤務形態を選ぶ
  • タクシー転職サイトを利用する



タクシードライバーへの転職で失敗しやすいのは、会社選びです。

何も調べずに、容易にタクシー会社を選んでしないと、あとから後悔することになりかねません。

上記の3つのポイントを押さえることで、転職で失敗するリスクを下げれます。

詳しく知りたいかたは、こちらの記事をご覧ください。

現役ドライバーのわたしが、自身の体験から失敗しないための転職方法について解説しています。

>>【成功体験】未経験からタクシードライバーに転職する方法⇒僕はこうやってなった


まとめ


サラリーマンからタクシードライバーへの転職はアリです。

このことは、大手アパレル会社からタクシードライバーへ転職したわたし自身の正直な考えなのですね。

とはいえ、サラリーマンからタクシードライバーに転職するとき、メリットとデメリットがあることを考えなくてはなりません。

サラリーマンからタクシードライバーへ転職するメリットは4つあります。

  • 仕事でプレッシャーを感じることが少ない
  • 職場の人間関係が少ない
  • 休日の予定がたてやすい
  • サービス残業がない



そして、タクシードライバーに転職するデメリットは3つです。

  • 給料が安定しにくい
  • 事故や免停で職を失うリスクがある
  • 他業種への転職が難しくなる



上記のメリットとデメリットを両方知ったうえで、メリットのほうが大きいと感じた方なら、タクシードライバーへの転職がアリだといえるでしょう。

デメリットで挙げていますが、タクシードライバーは潰しがきかない職業です。

別のタクシー会社への転職はし易いですが、他業種への転職は難しいものがあります。

タクシードライバーへの転職をお考えのかたは、この仕事に向いてるいるかもお考えください。

わたしが6年間タクシードライバーを続けてきて、この仕事に向いてると感じる人は次の3タイプです。

  • 運転が好きな人
  • 接客が好きな人
  • 他人の役に立てることに喜びを感じる人


絶対的な基準ではありませんが、参考にして頂けると幸いです。

未経験からタクシードライバーへの転職をお考えのかたには、タクシー業界に特化した転職サイトを使うことをおすすめします。

特に、ドライバーズワークを使うと自分にあったタクシー会社が見つかりやすいです。

詳細はこちらの記事で解説しています。

トモ
【経歴】大手アパレルからタクシードライバーへ転職。ドライバー歴6年。転職経験5回。運行管理者資格あり【発信内容】タクシー業界が気になるかたにむけて、タクシードライバーの仕事内容、待遇、体験談など、分かりやすくお伝えしていきます。
当ブログは、原則リンクフリーです。引用する際は、出典元の明記とリンクをお願いします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
読みたい場所にジャンプ