あなたに合ったタクシー転職サイトは?

【経験者が解説】タクシードライバーに転職する時期は春がおすすめな2つの理由

転職時期を考えている人

電話面談で非公開求人を紹介してもらえる↓
ドライバーズワーク【タクシー】

タクシー業界に興味がある人

タクシードライバーに転職する時期っていつがいいんだろう…?
転職する時期を決めるうえで、大切なことって?
実際にタクシーやってる人がいれば、話を聞いてみたいです。


本記事では、上記のようなお悩みを解決していきます。


✔️ この記事を読むと分かること

  • タクシードライバーに転職するのがベストな時期
  • 転職する時期を決めるうえで、考えるべきこと
  • タクシードライバーに転職した人の体験談

ブログの筆者について

トモ

  • このブログの管理人(現役ドライバー)
  • タクシー運転手歴6年
  • 無事故4年以上
  • 運行管理資格保持(内勤1年経験)

Twitterアカウント(@shota_thanks)

この記事を書いているわたしは、タクシー歴6年の現役のドライバーです。

この記事では、実際にわたしがタクシードライバーに転職した実体験から、転職に適した時期について解説しています。


結論から言うと、タクシードライバーに転職する時期は、春がおすすめです。

ですが、現職の状況に応じて無理なく退職できるタイミングがベストだとわたしは考えています。

詳しくは、本文のほうで解説しています。


タクシードライバーへの転職時期を決められない方へ

ドライバーズワークは、タクシー業界に熟知した専門アドバイザーが、転職時期や会社選びなどの相談にのってくれます。

ドライバーズワークを利用すれば…

  • 未経験で2種免許がなくてもタクシードライバーになれる
  • 転職への不安が減る
  • あなたに合ったタクシー会社で、ドライバーをスタートできる
  • スマホだけあれば、最短2日で企業と面接が可能
  • 希望年収が達成しやすい


コロナ後に応募しても、求職者が殺到してあなたが希望する企業に就職するのは難しくなります。

つまり、長い目でみれば今タクシー運転手になったほうが、理想の生活を送れる可能性が高い。



保証給期間があるタクシー会社を選べば、その期間はコロナに関係なく給料は支給されます。

保証期間は企業により様ざまですが、3~12ヶ月が多いです。

詳しくは、下のリンクからご相談ください。

ドライバーズワーク【タクシー】



ドライバーズワークは、タクシーに特化した業界最大級の転職エージェント

キャリア相談から転職のサポート、求人紹介まで完全無料なので安心してご利用ください。

このレベルの転職エージェントが無料で使えるなんて、ほんと凄すぎます。



それでは、ここから本文です。

読みたい場所にジャンプ

タクシードライバーに転職する時期は、春がおすすめな2つの理由


タクシードライバーに転職する時期は、春がおすすめです。

理由は、2つあります。

  • 理由1:タクシーが忙しくなる12月に向けて、仕事を覚えていける
  • 一般的に、3月に仕事の区切りがつきやすい


要するに春は、現在の職業からタクシードライバーへと気持ちを切り替えて、新しいタクシーの仕事を軌道に乗せやすい時期だからですね。

トモ

これから上記の2つの理由について、解説していきます。

理由1:タクシーが忙しくなる12月に向けて、仕事を覚えていける


タクシードライバーに転職する時期が春だと、タクシーの繁忙期である12月に向けて、仕事の基礎を固めていけます。

酔って乗ってきたお客さまが起きないなどのトラブルが多くなるのもこの時期になります。

タクシーが一年の中で最も稼げるのは12月です。忘年会でタクシーの需要が高まるからです。

実際にわたしは、春にタクシードライバーに転職しました。そこから6ヶ月かけて地理はある程度分かるようになり、繁忙期の12月にまでには仕事に慣れることができました。



下の図は、わたしが春に入社した後、仕事が軌道にのっていくイメージを表しています。

春に入社後、仕事に慣れていくイメージ

例えば、4月に入社した人と、10月に入社した人とでは、下記のような違いがあるでしょう。

入社の時期12月までの期間繁忙期(12月)の働きぶり売上
4月8ヶ月自信をもってご案内できる積極的に乗車を獲得し、売上が伸びる
10月2ヶ月まだ地理に自信がない乗車のたびにヒヤヒヤし、売上はイマイチ


タクシー業界に興味がある人

なるほど!
4月に入社した人のほうが、繁忙期の12月を有意義に過ごせそうですね。

トモ

そうですね、タクシーの仕事を覚えるには最低でも3ヶ月はかかります。
10月入社では、万全な体制で12月を向かえるには早いようです。

タクシー業界に興味がある人

でも、新型コロナが流行してからは、飲み会の自粛でコロナ前の12月とは事情が変わってきてますよね?

この記事を書いている2022年10月は、一旦コロナが落ち着いてタクシー利用客が戻ってきてます。

今年の第7波では、飲食店への時短営業要請や行動制限などはほとんど出されていません。

年末に第8波がきたとしても以前のような強い規制はなく2021年の年末よりはタクシー利用者が増えて売上もある程度戻るのではないかと、個人的には予想しています。

理由2:一般的に3月に仕事の区切りがつきやすい


一般的な企業では、3月決算のため仕事の区切りがつきやすいです。

仕事に区切りがついてからの転職なら、新しいタクシーの仕事へと気持ちを切り替えれやすいはず。


仕事が中途半端なままタクシードライバーに転職したとしても、前の仕事が気になることや、前の職場から電話がかかってくることがあるかもしれません。

タクシードライバーに転職したあとには2種免許取得や地理試験などが控えており、前の仕事のことが気になっては勉強に身がはいらないでしょう。


現在の仕事の区切りがつきやすい時期を選んで、転職を考えることが大切です。

タクシー業界に興味がある人

でもいまはコロナだから、転職するのはコロナが収まってからのほうがいいのでは?

トモ

長い目でみたら今タクシードライバーになっておいたほうが良いですよ。

なぜなら、コロナ後はタクシー業界への求職者が増えるため、あなたが入りたい会社へ入りにくくなる可能性があるからです。

リーマンショック後に、会社が倒産したサラリーマンで多くの人がタクシー業界に流れこんだのはこの業界では有名な話。

コロナ収束後には、同じような現象が起こると予想されます。


コロナ渦に会社選びで押さえておきたいこと

  • 保証給があるタクシー会社を選ぶ
  • 感染対策を徹底しているタクシー会社を選ぶ



上記2つを押さえてタクシー会社を選ぶためには、ドライバーズワークを利用しましょう。

タクシー業界に特化した転職エージェントであるドライバーズワークは、業界に精通した転職アドバイザーがあなたの希望にあったタクシー会社を紹介してくれます。

✔ ドライバーズワークの特徴

  • タクシー業界に特化した、業界最大級の転職エージェント
  • タクシー業界を熟知した専門アドバイザーが親身にキャリア相談にのってくれる
  • スマホ1台あれば、登録から最短2日で面接が可能
  • 面接のセッティングから履歴書の添削、面接対策、入社後のフォローまで徹底サポート




タクシー運転手になった後の未来

  • 人間関係で悩まなくていい
  • 仕事や上司からのプレッシャーから解放される
  • 残業しなくていい
  • 休日は好きなことを存分に楽しめる
  • 売上さえ伸ばせれば、即給料に反映

わたしはタクシードライバーになって、こんな生活を手に入れました。

他のドライバーもこんな感じです。



タクシードライバーになるなら、コロナ渦の今がチャンスです。

なぜなら、コロナ後にタクシードライバーになろうとしても、求職者が殺到するから希望のタクシー会社に就職するのが難しくなるから。

長い目でみれば、今タクシードライバーになったほうが、理想の生活を送れる可能性が高いです。

いまこうしている間にも、条件が良い求人から枠が埋まっています。


保証給期間があるタクシー会社を選べば、その期間は売上関係なく給料はもらえます。

保証期間はタクシー会社によって違いますが、目安は3~12ヶ月。

詳しくは、下のリンクからご相談ください。

ドライバーズワーク【タクシー】


ドライバーズワークは転職サポート数、業界NO.1の実績があります。

キャリア相談から転職のサポート、求人紹介までしてくれるのに、完全無料

トモ

これだけしてくれて無料は、凄すぎです。




✔ ドライバーズワークのホームページにはいったら、やるべきこと

  • リンクから入ったページで、ステップ1~4へと進んでいく(1分でできる)
  • ドライバーズワークから電話がくる→電話相談できる日を返答する
  • 無料相談で、転職したい時期やどんな条件で働きたいかを伝える


転職時期がたとえ半年先でも、利用できます。

電話面談では転職したい時期を聞かれますが、ここでは「半年以内に転職を考えている」とそのまま答えてオッケーです。


タクシードライバーに転職する時期を決めるうえで考えるべきことは2つあります


タクシードライバーに転職する時期を決めるうえで、考えるべきことは2つあります。

  • 前職に区切りをつけて、タクシードライバーへと気持ちを切り替えれるか
  • タクシードライバーの仕事を軌道に乗せれるか



上記の2つを考えると、一般的には春が当てはまりやすいと思いますが、人によっても職種によっても異なるはずです。

自分にあった転職時期を考えることが何より大切です。

これから、わたしがタクシードライバーに転職した実体験をあげながら、転職する時期を決めるうえで考えるべきことを解説していきます。

職に区切りをつけて、タクシードライバーへと気持ちを切り替えていけるか


タクシードライバーの仕事を新しい気持ちで始めるためには、前職に区切りがついていなければなりません。

タクシー会社に転職したら、2種免許取得に地理試験、新人研修などやることがたくさんあります。

前職に区切りがついていないままタクシードライバーに転職しても、集中できず新しいことを覚えるのに身が入らないでしょう。

わたしの前職は、大手のアパレル会社ですが、在職中にタクシー会社の説明会に参加して、タクシードライバーに転職することを決意しました。

その年の冬には、退職したいことを上司に伝え、翌年の4月に退職しています。

退職の意向を上司に伝えてから辞めるまでの期間が5ヶ月近くありますが、その期間に仕事の引き継ぎを行い、前職に区切りをつけることができました。



タクシー会社に転職してからは、2種免許の取得に新人研修と目まぐるしく日々が進むことに…

タクシードライバーとして乗務するまでには覚えることが沢山ありましたが、前職に区切りがつけられていたため、新しい仕事を覚えることに全力で取り組めました。

職業によって仕事に区切りがつく時期は違うと思います。

タクシー会社は年中求人を出しているので、転職を焦る必要はありません。

まずは、今の仕事をやり切ることを考えて、タクシードライバーに転職する時期を決めることをおすすめします。

タクシードライバーの仕事を軌道にのせれるか


タクシードライバーに転職する時期によって、仕事を軌道にのせれるかどうかを左右します。

理由としては、タクシーの仕事は忙しさに波があるからです。

例えば、12月はタクシーにとって繁忙期ですが、この時期に地理が分からないとお客さまをご案内するときに苦労します。



理想的には、5月くらいの閑散期にじっくりと地理を覚えながら、少しづつ仕事のペースをつかんでいくほうが、仕事が軌道にのりやすいです。

実際にわたしがタクシー会社に転職したのは5月でした。

タクシー会社に入社後から2種免許取得や新人研修などが1ヶ月以上あり、タクシードライバーとして乗務がスタートしたのは7月だったかと。

7月はあまり忙しくなかったです。わたしが働いているタクシー会社では3ヶ月間の保証給制度があったため、売上よりも仕事を覚えることに力を入れることができました。

そのおかげで、タクシーにとって繁忙期にあたる12月を向かえるころには、地理もある程度は分かるようになり、自信を持ってお客さまをご案内できるようになっていました

充実した繁忙期を過ごせ、仕事を軌道にのせることができたのは、入社する時期の穏健があったと感じています。

タクシードライバーへ転職する人の実情


わたしが働いているタクシー会社には、色んな人が入社してきます。

わたしが感じている、タクシードライバーに転職する人の傾向についてこれからご紹介していきましょう。

タクシードライバーに転職するなら何歳?


タクシードライバーに転職するのは、何歳でも適齢だとわたしは考えています。

なぜかと言うと、年齢によって持ち味があるからですね。

わたしが働いているタクシー会社には、20〜60代までと幅広い年齢のドライバーが活躍しています。

わたしが感じている、年齢ごとにドライバーの特徴をまとめてみました。

年齢特徴
20代素直に吸収できる。お客さまにフレッシュな印象を持たれる。
30~40代体力に余裕がある。後輩の面倒見がいい。
50代貫禄がでて、会社内でリーダーシップを発揮しやすい。
60代人としての味がある。



タクシードライバーは、人それぞれの持ち味を生かして働ける仕事です。したがって、何歳でタクシードライバーになってもよいでしょう。



トモ

タクシードライバーが何歳まで働けるかについては、以下の記事で詳しく解説しています。

>>タクシードライバーに定年はあるの?年齢制限の実情は?


タクシードライバーへ転職する人の前職は?


わたし周りで、タクシードライバーに転職する人の前職として多いものをあげてみます。

  • 接客業
  • 製造業
  • 介護関係
  • 車を運転する仕事



前職で、ルート営業や運送業など車を運転する仕事や、接客業をやっていた人は、タクシードライバーになっても運転や接客スキルを活かせるようです。

介護関係で働いていた人も、介護の資格やスキルをタクシーで活かしている人が多いですね。

タクシードライバーは、他業種からの転職でも、何かしらその経験を活かして働いている人が多いと感じます。


タクシードライバーの平均年収


タクシードライバーに転職する前に知っておきたいのは、どれくらいの給料が貰えるのかですよね。

タクシードライバーは、きほん歩合制なので人によって様ざまです。

働く地域によって傾向があるので、まずは都道府県別の平均年収を参考にしてみるとよいでしょう。

2021 年の都道府県別平均年収(全国ハイヤー・タクシー連合会を参照)

  • 東京  338万円
  • 神奈川 318万円
  • 群馬  263万円
  • 愛知  282万円
  • 大阪  359万円



上記のとおり、タクシードライバーは東京が最も平均年収が高く、都会のほうが稼ぎやすいことが分かります。

とはいえ、売上しだいでは地方でも稼げる可能性はあるようですね。

都会と地方との稼ぎかたの違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

興味があるかたは、読んでみてください。

>>地方でタクシードライバーをやって稼げるのか?現役ドライバーが考えてみた



面接から合格、タクシーで働き始めるまでの流れ

タクシーで働き始めるまでの流れ


タクシー会社へ応募してから、タクシードライバーとして乗務するようになるまでの流れは、上記のとおりです。


トモ

未経験者がタクシードライバーとしてデビューするまでには1ヶ月前後かかります。
少しでも早くタクシードライバーになりたい方には、こちらの記事が参考になるかと。

面接・会社説明会


タクシー会社に応募すると、面接や会社説明会が設定されます。

初めてタクシー会社の担当者に会う機会なので、第一印象が大切です。

タクシー会社の面接で第一印象を左右するポイントは次のとおり。

  • 時間に遅れない
  • 身だしなみ
  • ハキハキと話す


タクシードライバーの仕事をするうえで、時間を守ることは非常に大切です。

面接の集合時間に遅れると、「時間を守れない人」という印象になってしまうので気をつけましょう。



身だしなみや、ハキハキと話すことについては、タクシー会社に限ることではないですね。

面接と会社説明会を一緒にやるタクシー会社もあるようです。

タクシードライバーをやる上で不安なことや、不明点はこの場で聞いておいたほうが良いかと。


トモ

実際にわたしも、会社説明会で不安なことを確認できたおかげで、タクシードライバーへ転職する決意ができました。



面接に合格すると、次は2種免許を取得します。



タクシー会社の面接について詳しく知りたい方には、こちらの記事が参考になります。

>>タクシードライバーへ転職するために面接で気をつけるべき4つのポイント


2種免許取得


タクシードライバーになるためには、2種免許が必要です。

2種免許をとらせてくれるタクシー会社が多いようですね。

わたしが働いてるタクシー会社では、費用が全額免除されるうえ、教習所に通いだして初乗務までのあいだ、日給が支給されます。


未経験者がタクシードライバーになる場合、初乗務までに1ヶ月以上かかることが多いため、その期間の給料が出ることはとてもありがたいですね。

2種免許費用の免除や研修中の給料については、タクシー会社によって異なるので、タクシー会社に確認が必要です。

2種免許について詳しく知りたいかたは、こちらの記事をご覧ください。

>>二種免許を持っていなくても、タクシーに転職できる。会社が費用を負担してくれる。


地理試験


地理試験に合格しないと、タクシードライバーとして働くことができません。

地理試験は、営業圏のタクシー協会が行なっています。

出題されるのは、交差点や大通りの名前、ランドマークなどです。

暗記問題ではありますが、試験に出てくるポイントは、タクシードライバーとして働くときに必要なことばかりですね。

タクシー会社によっては、社内研修で試験対策していることがあります。

トモ

勉強していれば合格できる内容なので、ドライバーになった後のためにも、しっかり勉強しておきましょう。


社内研修


社内研修は、大きく分けて2つあります。

研修内容期間
研修センター安全運転、法令、接客マナー、地理、ナビ操作、機器の操作1~2週間程度
各事業所へ配属後同乗研修3~7日程度


流れとしては、研修センターで安全運転や地理などの基礎的なことを学び、それから各営業所へ配属されることに。

営業所に配属された後、同乗研修が行われます。

同乗研修とは、先輩ドライバーが横に乗って実際にタクシーで営業しながら行う研修です。



同乗研修では、先輩ドライバーが横に乗りながらタクシーを走らせますが、お客さまの手があがればお乗せします。

同乗研修のなかで、運転や接客などを先輩ドライバーからアドバイスを受けます。

お客さまの乗車が多いポイントや、お客さま対応などを実践で学べるため、一人で乗務するようになってから役に立つことが多いですね。

トモ

同乗研修が終わると、次はいよいよひとり乗りデビューです。


未経験からタクシードライバーへの転職で失敗しないために必要なこと


未経験からタクシードライバーへの転職で失敗しないために必要なことは、2つあります。

  • タクシードライバーの仕事を理解する
  • 自分に合ったタクシー会社を選ぶ



タクシードライバーに転職しても、この2つがないと続かないケースが多いです。

そうならないためには、これからご説明することを行なうに尽きます。

タクシードライバーの仕事を理解する


タクシードライバーは、仕事について理解しないままなってしまうと、続かないことが多いです。

タクシードライバーは、世の中のイメージと実際でギャップが大きい職業だからですね

例えば、タクシードライバーになる前のわたしは、この仕事を運転するだけの簡単な仕事だと思っていました。



しかし、実際にタクシードライバーをやってみると、お客さまを探しながら運転する大変さや、事故のリスクがあることを肌で感じています。

タクシードライバーの仕事には、実際にやってみないと分からない部分があります。

なので、事前にタクシードライバーへの知識があれば、続けられそうかどうかの判断材料にはなるかと。

こちらの記事では、現役ドライバーのわたしが、世の中のタクシードライバーに対するイメージが実際はどうなのかについて、解説しています。

タクシードライバーの仕事をより深く理解するために参考にしてみてください。

>>「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由とは?現役ドライバーが解説


自分に合ったタクシー会社を選ぶ


タクシードライバーへの転職を成功させるためには、自分に合ったタクシー会社を選ぶことが何より大切。

タクシー会社によって、働きかたや営業スタイル、平均年収が違うからですね。

自分に合ったタクシー会社を選ぶためにまずは、年収や働く時間帯などの希望条件を明確にしておくこと。

希望条件が決まったら、あとはより多くのタクシー会社の中から、より希望条件に合った求人を探すだけです。

とはいえ、タクシー会社の数は多く、自力で自分に合ったタクシー会社を探すのは難しいかと。

そこで、わたしがおすすめするのは、タクシー業界に特化した転職サイトを利用する方法です。



タクシー転職サイトの中でも特におすすめなのは、ドライバーズワーク

ドライバーズワークは、特に東京、名古屋、大阪、福岡の求人に強く、稼ぎやすく待遇がよいタクシー会社のみを厳選して紹介してくれます。

わたしも、ドライバーズワークの無料相談を受けたことがありますが、コンサルタントがむちゃくちゃタクシー業界に詳しくて、この人に任せておけば、オッケーだなと感じましたね。



とても親身に話を聞いてくれて、こちらの希望条件や転職時期を尊重してくれます。押しつけ感は一切感じませんでした。

ドライバーズワークの無料相談を受ければ、あなたに合ったタクシー会社を紹介してくれるはず。

相談から求人紹介まで完全無料

ドライバーズワーク【タクシー】



これだけの転職サイトが無料で使えるなんて、神レベルです。

あなたに合ったタクシー会社に出会いたいなら、いますぐ利用してみましょう。




✔ 登録後にやるべきこと

  • リンクから入ったページで、ステップ1~4へと進んでいく(1分でできる)
  • ドライバーズワークから電話がくる→電話相談できる日を返答する
  • 無料相談で、転職したい時期やどんな条件で働きたいかを伝える



無料相談では、転職を考えている時期や希望条件が聞かれます。

ここでは、例えば「半年以内の転職を考えている」や「ボーナスが〇〇円貰えるタクシー会社を探している」と答えておけばオッケーです。


まとめ


タクシードライバーに転職する時期は、春がおすすめです。

転職時期を春にする利点は2つあります。

  • タクシーが忙しくなる12月に向けて、仕事を覚えていける
  • 一般的に、仕事の区切りがつきやすいのは3月である


トモ

世の中の一般な傾向として、仕事の区切りがつきやすい3月に退社。
春にタクシードライバーへ転職すると、12月の繁忙期までに仕事を覚えられると言うことですね。




何よりも優先すべきは、今の仕事に区切りをつけて、新しいタクシーの仕事へと気持ちを切り替えれるか。

タクシードライバーは転職してから初乗務までに覚えることが沢山あります。

前の仕事にやり残したことがあると、研修に集中できず、タクシードライバーの仕事を軌道に乗せるのが大変でしょう。

タクシー業界は慢性的な人材不足にあり、タクシー会社はいつでも求人を出しています。

なので、焦らずに無理なく今の会社を退社できるタイミングが、ベストな転職時期です。

未経験からタクシードライバーへ転職するときには、自分に合ったタクシー会社を選ぶことが大切です。

在職中からタクシー会社を探しても、早すぎることはありません。

タクシードライバーへの転職を成功させるためには、タクシー業界に特化した転職サイトであるドライバーズワークを利用しましょう。

ドライバーズワーク【タクシー】



きっとあなたに合ったタクシー会社が見つかるはずです!

トモ
【経歴】大手アパレルからタクシードライバーへ転職。ドライバー歴6年。転職経験5回。運行管理者資格あり【発信内容】タクシー業界が気になるかたにむけて、タクシードライバーの仕事内容、待遇、体験談など、分かりやすくお伝えしていきます。
当ブログは、原則リンクフリーです。引用する際は、出典元の明記とリンクをお願いします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
読みたい場所にジャンプ