あなたに合ったタクシー転職サイトは?

タクシー会社の寮について解説。タクシー転職者が知らないと損をするタクシー寮のメリットとは?

電話面談で非公開求人を紹介してもらえる↓
ドライバーズワーク【タクシー】

タクシー業界に興味がある人

寮があるタクシー会社があるってほんと?
タクシー会社の寮ってどんな感じなのかな?

この記事を書いているわたしは、タクシーに転職して5年目の現役ドライバーです。

わたしが働いているタクシー会社でも寮があります。

わたし自身は寮に住んだことはありませんが、同僚で寮に住んでいる人がいます。

この記事ではタクシーの寮についてどのような種類があるかや、タクシードライバーであるわたしの目線で、タクシー寮に住むメリットや注意点について解説していきます。

この記事を読むとわかること
  • タクシー会社の寮がどのようなものかが分かる。
  • タクシー会社の寮に住むメリットとデメリットが分かる。

ブログの筆者について

トモ

  • このブログの管理人(現役ドライバー)
  • タクシー運転手歴6年
  • 無事故4年以上
  • 運行管理資格保持(内勤1年経験)

Twitterアカウント(@shota_thanks)



【入寮ドットコム】で寮付きの求人を探す
読みたい場所にジャンプ

タクシーの寮には種類がいろいろある

plecceseによるPixabayからの画像

自社寮

自社寮とは、タクシー会社が寮をまるごと所有している寮をいいます。

会社の一部が寮として使用されている場合もありますし、アパートやマンションを会社が所有している場合もあります。

ちなみにわたしが働いているタクシー会社は、会社の一部が寮になっていますね。1階はタクシーの運行管理を行う事務所、2~3階が寮、4階が会議室などが整備。

わたしが働いているタクシー会社では、事務所と寮を維持管理している従業員がいて、共用トイレや廊下を掃除したり、お茶をだしてくれたりしていて、アットホームな雰囲気がありますね。

トモ

自社寮は、おもに単身者の生活をサポートするために設けられていることが多く、タクシー会社に転職するため他県から上京してきた単身者の負担を少なくするため寮を備えていることが多いようです。

タクシー会社の一部が寮になっている場合

タクシー会社の一部が寮になっている場合は、通勤時間が0分で通勤時間がかからないことが利点です。裏を返せばプライベートな時間でも同僚と顔を合わせることがあるため、仕事とプライベートの切り替えがし難いとも言えます。

トイレやバスルーム、キッチンについては、共用の場合もあります。トイレやバスルームの共用に抵抗があるかたもいると思いますが、入社する前にタクシー会社に確認しておくことをオススメします。

部屋については、相部屋の場合もありますが、さいきんは個室が主流かと。

アパートやマンションのタイプの寮の場合

アパートやマンションのタイプの寮の場合も、会社の近くにあることが多いようなので、通勤に時間がかからないのが良いですね。

部屋のタイプは1ルームから1DKなど、タクシー会社によってさまざまです。

借り上げ寮

借り上げ寮とは、タクシー会社がアパートやマンションを賃貸契約している場合の寮を言います。

自分でアパートやマンションを借りるよりも安く住むことができますが、家具や家電は備えられておらず自分で用意しなけらばならない場合が多いようです。

自社寮のように相部屋や、トイレやバスルームが共用になっていることが少なく、プライバシーが守れた生活がおくりやすいですね。

借り上げ寮には2種類あり、もともとタクシー会社が不動産会社と部屋をいくつか賃貸契約している場合と、転職者が自分で住む部屋を探してきて、賃貸契約はタクシー会社がおこなう場合があります。

トモ

転職者が自分で部屋を探す場合のメリットは、自分のライフスタイルに合わせて部屋を選べること。デメリットは転職するときに部屋を探す手間がかかることです。

家族寮

家族寮とは、配偶者や子供など家族がいる人が家族と一緒に住むことができる寮です。

単身寮と比べて1室の総面積が広く1LDKや2DKといったように間取りが多くなりますが、費用は少し高くなるかと。

家族寮に住むために、同居する家族の婚姻・血縁関係が確認されることになります。

家族寮に住みたい方は

家族寮があるタクシー会社は非常に少ないのが現状です。

家族寮に住みたいかたは、転職する前にタクシー会社に家族寮があるかどうかを確認をしましょう。

家族寮があるタクシー会社を探すためには、タクシー専門の転職サイトの利用がオススメ。

下のリンクはタクシー専門の転職サイトです。こだわり条件のなかにある【寮完備】をクリックするだけで、寮があるタクシー会社の求人を表示させることができます。

転職コンサルタントに相談することもできますよ。

社宅・寮付きのタクシー求人は【タクQ】 無料転職支援サービス

なぜタクシー会社には寮があるのか?

PublicDomainPicturesによるPixabayからの画像

なぜタクシー会社には寮があるのかというと、理由は2つあります。

一つは、タクシー業界は人材が足りておらず、そのため他県からも転職者を獲得したいというねらいがあります。

わたしが働いているタクシー会社の採用担当者も、定期的に県外へ出向いて求人活動を行っています。わたしと同じ会社で働く同僚も、他県から転職してきている人がたくさんいますね。

二つめの理由として、タクシーへ転職してくる人の生活をサポートするためということがあります。

タクシーに転職してくる人のなかには、前に勤めていた会社をリストラされてお金に余裕がない状態で入社してくる人もいらっしゃいます。このような方を受け入れて、タクシードライバーとしてひとり立ちして収入が安定するまで、住む場所を提供しようという意味あいがあるのですね。

タクシー会社の寮に入るメリットとデメリットは?

タクシー会社の寮には、自社寮借り上げ寮があることを前の項でご説明しましたが、それぞれのメリットとデメリットについてまとめてみました。

メリットデメリット
自社寮費用が安い、家具家電が付いていることが多い、通勤が0分相部屋やトイレやバス共用が多い、休みの日でも社員と顔を合わせる
借上げ寮部屋のタイプを選べることがある、相部屋やトイレやバス共用なことが少ない、休み日に社員と顔を合わせることが少ない費用が自社寮よりも高いことが多い、家具や家電がついていないことが多い、寮が会社から離れていて通勤に時間がかかることがある
トモ

未経験でタクシーに転職するばあい、タクシードライバーとしてすぐに乗務できるわけではありません。タクシーに乗務するためには、2種免許を取得して研修を受け、タクシー協会の試験に受かる必要があり時間がかかります。
タクシー会社の寮は、生活費を抑えることができ、仕事に専念することができることが最大のメリットです。

タクシー会社の寮って費用はいくら位かかる?

タクシー会社の寮は、転職者の負担を少なくするために備えられています。

自分でアパートやマンションを借りるよりも安く、費用は2万円~6万円くらいのタクシー会社が多いでしょう。

わたしが働いているタクシー会社では、1ルーム(単身寮)で2万円くらいから2DK(家族寮)で3.3万円くらいからあるようです

タクシー会社の寮に住める期間はどれくらい?

Rocco StoppoloniによるPixabayからの画像

タクシー会社の寮に住める期間について、いつからいつまでなのか気になるところだと思うので、まとめてみました。

いつからいつまで
内定が決まってから住めるタクシー会社が多いです。タクシー会社によってことなるが、無期限ではない。
トモ

寮に住める期間はタクシー会社によって異なります。転職する前にタクシー会社に確認しましょう。
タクシー会社の寮は、転職してひとり立ちするまでの期間を会社がサポートしているという意味あいを考えると、何年かしたら自分でアパートやマンションを借りる必要があるでしょう。

まとめ

タクシー会社の寮は、タクシーに転職する人にとって初期費用を抑えることができ仕事に専念できるためとても助かると思います。

とくに他県から転職をする人にとっては、土地感がない場所で住む場所を探すことは大変ですし、賃貸費用や引っ越しなど出費が多くなりやすいです。

タクシー会社の寮は、自社寮、借り上げ寮、家族寮があります。まずはあなたに合う寮のタイプの寮かを検討してみてください。

そしてあなたが希望する寮があるタクシー会社を探してみましょう。

タクシー会社はたくさんあるので、あなたが希望する条件に合ったタクシー会社を効率よく探すなら、タクシー専門の転職サイトを利用することをオススメします。

下のリンクは、「タクQ」というタクシー専門の転職サイトです。わたし自身もこちらのサイトに登録していますが、無料で利用できるので良かったら登録してみてくださいね。

こだわり条件のなかにある【寮完備】をクリックするだけで、寮があるタクシー会社の求人を表示させることができますよ。

社宅・寮付きのタクシー求人は【タクQ】 無料転職支援サービス

これからタクシードライバーへ転職をお考えのかたには、転職してから後悔しないためにこの職業を理解しておく必要があります。

こちらの記事は、わたしがタクシードライバーに転職して後悔していることや、良かったことを解説しています。

>>私がタクシー業界へ転職して後悔している6つのこと。現役ドライバーが解説

トモ
【経歴】大手アパレルからタクシードライバーへ転職。ドライバー歴6年。転職経験5回。運行管理者資格あり【発信内容】タクシー業界が気になるかたにむけて、タクシードライバーの仕事内容、待遇、体験談など、分かりやすくお伝えしていきます。
当ブログは、原則リンクフリーです。引用する際は、出典元の明記とリンクをお願いします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
読みたい場所にジャンプ