あなたに合ったタクシー転職サイトは?

【現役ドライバーが語る】20代にタクシー転職はおすすめできない理由

電話面談で非公開求人を紹介してもらえる↓
ドライバーズワーク公式サイトを見る

タクシー業界に興味がある人

タクシー運転手として働いてみたいけど、まだ20代。
この年齢でタクシー業界を選ぶのはどうなんだろう?

そんな迷いを感じている方もいるかもしれません。

確かに、タクシー業界は高収入や未経験歓迎といわれていて魅力的ですよね。30代半ばでタクシー業界に転職した私も、その魅力に惹かれて入りました。

しかし、そんな私でも、まだ20代の方にタクシー運転手をすすめられるかというと悩みます。20代は「若さ」という武器を最大限に活かせる時期だからです。この価値に、もっと目を向けた方がいいとも思うのです。

この記事では、現役ドライバーの経験をもとに、20代がタクシー転職を慎重に検討すべき理由を解説します。

説教くさくならないように気をつけますので、20代という貴重なタイミングをどう活用すべきか、一緒に考えてみませんか?

ブログの筆者について

トモ

  • このブログの管理人(現役ドライバー)
  • タクシー運転手歴6年
  • 無事故4年以上
  • 運行管理資格保持(内勤1年経験)

Twitterアカウント(@shota_thanks)

無料のキャリアカウンセリング

20代でキャリアの選択に迷っているのなら、エージェントに頼るのも1つの方法です。

ウズウズなら、プロのカウンセラーによるキャリアカウンセリングを受けることもできます。「自分のスキルに自信がない」という理由でタクシードライバーになることを考えているのなら、一度誰かに相談に乗ってもらってから決めても良いのではないでしょうか?

以下のリンクから、無料相談に申し込んでみましょう。

読みたい場所にジャンプ

20代にとってのタクシー業界の魅力

現役で働いている立場からすれば、タクシー業界には確かに魅力があります。このセクションでは、20代にとってタクシー転職が魅力的に見えるポイントを整理します。

高収入の魅力

タクシー業界の大きな魅力は、歩合制による高収入の可能性です。

たとえば、私の同僚である20代の若手運転手は、1年目から年収450万円を超えました。また、2023年の東京におけるタクシー運転手の平均年収は585万円で、全産業平均を上回っています。

このように、努力次第で同世代よりも高収入を得られる職業といえるでしょう。

未経験からでも始めやすい

タクシー運転手は未経験者に優しい職業です。二種免許の取得費用を会社が負担してくれるケースが多く、地理に不安がある方も研修で基礎から学べるからです。

実際、私もアパレル販売員からこの業界に転職しましたが、しっかりとしたサポートのおかげで独り立ちすることができました。

未経験からでも始めやすいという特徴は、社会人経験が浅い方にとっても魅力ですよね。

若さが評価される職場

タクシー業界では、若い世代の体力や柔軟な思考が歓迎されます。

たとえば私のいるタクシー会社でも、20代で入社した同僚たちは、会社から「次世代を担う存在」として期待されています。

ドライバー不足の現状もあり、特に若手の採用に積極的な企業が増えている点は確かです。

20代にタクシー転職をおすすめしない理由

一方で、20代という可能性に満ちた時期だからこそ、タクシー転職には慎重になるべき理由があります。

若さが価値になるのは他の業界でも同じ

20代の若さは、タクシー業界だけでなく、他の成長分野でも大きな武器になります。

たとえば、ITやDX分野では25から34歳の転職者が最も多く、若手を積極的に採用しています。

また、「第二新卒」という市場も一般化しているので、20代ならスキルがなくても挑戦できる業界が増えています。

こうした業界に限らず、一般的には30代40代と年齢が上がるほど転職難易度が上がります。仮にあとで興味を持ったとしても、取り返しがつかないことも多いわけです。

未経験でも入りやすいタクシー業界を目指す前に、こうした選択肢を模索した方が良いかもしれません。

どんな選択肢があるかわからないという場合には、転職エージェントを頼るのも一つの方法です。第二新卒や既卒などの若手に強いエージェントもありますので、そうしたところでキャリア相談を受けてみましょう。

ウズウズは、20代の転職に親身になってくれることで定評があります。完全無料で使えますので、以下のリンクから相談してみましょう。

他業界の成長分野でキャリアを築く

異業種での経験は、タクシー業界でも活かせることがあります。

たとえば、IT業界で働いていた同僚は、自分の担当エリア内のIT企業付近で効率よく営業する方法を知っており、高収入を得ています。

また、基礎的なビジネススキルがある人は、良い条件のタクシー会社にも採用されやすいです。

将来的にタクシー運転手になるにしても、若いうちに他業界で経験を積むことは、長期的に見てメリットが大きいと思います。

先輩後輩という関係性を築けない

タクシー運転手の仕事は、乗車中は一人で完結します。そのため、業務を通じて先輩後輩といった人間関係を築きにくい環境です。

特に20代は、人間関係から学び、多くの刺激を受ける貴重な時期といえます。同僚や先輩との関わりを通じて得られる成長機会は、他の業界では当たり前のように存在しますが、タクシー業界では限られたものになりがちです。

人脈を広げ、視野を広げることができる職場を経験しておくことは、のちにタクシー運転手になったとしても、将来的なキャリアにも大きな影響を与えるはずです。

私もアパレル時代に先輩や後輩と関わりながら仕事をしたことで、そこで培ったコミュニケーション力がタクシー転職した後も役立っていると感じます。

タクシー業界の将来性

現在、タクシー業界には、自動運転技術やライドシェアの普及といった新しい波が来ています。

高齢化や働き手の減少で、今は若い人がタクシー業界では優遇されているかもしれません。しかし、将来的には、そうした課題は自動運転やライドシェアが担う可能性が高いです。タクシー運転手の仕事が奪われてしまうかもしれないということですね。

たしかに、これらの技術はすぐにすべての仕事を置き換えるわけではありませんが、10年後も同じ状況が続くとは限りません。

長い社会人生活を見据えたとき、タクシー業界は不安要素が多い選択肢かもしれません。

他業界を経験する価値

タクシー業界だけでなく、他の分野で経験を積むことには多くのメリットがあります。その点にも目を向けておくことが大切です。

他業界で培ったスキルや経験は、実はタクシー運転手としても強みになります。

例えば、営業スキルや顧客対応の能力が高いドライバーは、そのスキルが収入アップにつながります。

また、異なる業種での経験は、柔軟な視点や創造的な発想につながります。前の方で書いたように、業界特有のパターンをもとに、効率的に稼げるルートを見つけるといったことですね。

他業界で経験を積んだ後にタクシー業界に転職する方が、うまくいくパターンが多いと感じています。

どうしてもタクシー業界を目指すなら

ここまで、20代にはタクシー運転手をおすすめできない理由について書いてきました。

とはいえ、「それでもタクシー運転手として働きたい」という方もいるでしょう。ここまで書いてきたリスクを回避しながらタクシー運転手として成功するなら、せめて大手企業を選ぶことをおすすめします。

大手タクシー会社を選ぶべき理由

タクシー業界で大手というのは、「大和自動車交通」「日本交通」「帝都自動車交通」「国際自動車(kmタクシー)」の4社、いわゆる「大日本帝国」です。

こうした大手企業は、業界内での信頼が厚く、安定した収入や充実した福利厚生が魅力です。たとえば、日本交通では歩合率が62%と高く、保証給も設定されているため、私も一押しのタクシー会社です。

大手4社の魅力については、以下の記事でも書いています。より詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

明確なキャリアプランを持つ

タクシー業界で長期的にキャリアを築くには、明確なプランが重要です。

ドライバーだけがタクシーの仕事ではありません。たとえば、管理職や教育担当者などのポジションを目指すことで、安定性や達成感を得られるでしょう。

また、ドライバーの中でも「黒タク」と呼ばれる上位ランクのタクシー(私も黒タクに乗っています)があったり、介護や観光などのジャンルに特化した仕事もあります。

そうしたことも見据えて、キャリアを築いていくイメージを持っておくことをおすすめします。

「イメージがわかない…」という方は、業界専門の転職エージェントに相談するという方法もあります。

中でもドライバーズワークは、経験豊富なアドバイザーが揃っているのでおすすめです。完全無料で相談できますので、以下のリンクから電話相談を申し込んでおきましょう。

ドライバーズワーク公式サイトを見る

まとめ

20代でタクシー業界に転職することについて考察してきました。

再度結論を書いておくと、今20代でタクシーへの転職を考えている方には、一度他の業界での挑戦をおすすめします。

タクシー運転手として働くことは、他の分野で経験を積んだ後でも遅くありません。

あなたの若さを最大限に活かし、多くの可能性を模索してください。その経験が、必ず将来の大きな力になるでしょう。

迷いがあるなら、転職エージェントという仕組みを使わない手はありません。20代転職に強いウズウズのようなエージェントに登録して、無料で使い倒すことをおすすめします。

以下のリンクから登録してみてください。

キャリアを考える上での助けになったなら幸いです。

トモ
【経歴】大手アパレルからタクシードライバーへ転職。ドライバー歴6年。転職経験5回。運行管理者資格あり【発信内容】タクシー業界が気になるかたにむけて、タクシードライバーの仕事内容、待遇、体験談など、分かりやすくお伝えしていきます。
当ブログは、原則リンクフリーです。引用する際は、出典元の明記とリンクをお願いします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
読みたい場所にジャンプ