電話面談で非公開求人を紹介してもらえる↓
ドライバーズワーク【タクシー】
タクシードライバーは底辺の仕事?現役ドライバーが感じていること


タクシードライバーってほんとに底辺の仕事なのかな?
底辺だと思われる理由が知りたい。
実際にタクシードライバーをやっている人は、どう感じてる?
本記事では、上記のようなお悩みを解決していきます。
✔️ この記事を読むと分かること
- タクシードライバーが底辺の仕事なのかどうか
- タクシードライバーが底辺だと思われている理由
- 実際にタクシーやっている人が感じていること
ブログの筆者について


この記事を書いているわたしは、タクシー歴5年の現役ドライバーです。
わたしはこれまでタクシードライバーを続けてきて、「タクシードライバーは底辺の仕事なのか?」と考えた時期がありました。
いまは、ほとんど気にしていませんが…。
この記事では、タクシードライバーを続けてきたわたし自身の経験から、タクシードライバーが底辺なのかどうかや、そう言われる理由について解説しています。
結論からいうと、「タクシードライバーの全てが底辺という訳ではない」とわたしは思います。
しかしながら、タクシードライバーが底辺の仕事だと思っている人は、少なからずいるようです。
タクシードライバーが底辺だと言われる理由について、本文で詳しく解説しています。
タクシードライバーは底辺の仕事?


わたしは現役のタクシードライバーですが、タクシードライバー全てが底辺だというわけではないと感じています。
しかし、世の中には「タクシードライバーなんて底辺の仕事だ」と思っている人がいることも事実かと。
タクシードライバーが底辺だと思われている理由は、世の中のタクシードライバーに対するイメージによるところが大きいと思います。
世の中でタクシードライバーに対して持たれているイメージは次のとおりです。
- 職がない人が最後に行きつく仕事
- 誰にでもできる簡単な仕事
- 給料が安い
- 仕事への意識が低い



これから、これらのタクシードライバーが持たれているイメージについて詳しく解説していきます。
職が見つからない人が最後に行きつく仕事
会社をリストラされて、再就職先が見つからず、仕方なくタクシードライバーに転職した…
この様にタクシードライバーの仕事は、職が見つからない人が、最終的に行きつく仕事だというイメージが世の中ではあります。
実際はどうかというと、半分は当たっていると思います。
わたしが働いているタクシー会社では、中高年の方が半分以上を占めます。
その様な方々は、何らか理由で前の会社を辞めた、自営業がうまくいかずタクシードライバーへ転職したであろう人達です。
40代、50代からの再就職は難しいというのが一般的な認識だと思います。
タクシー業界では、年齢やスキルを問わず幅広く採用する会社が多いため、中高年の再就職者の受け皿となっていることは、違いありません。
ですが、タクシードライバーへ転職する人の全てが、他に職が見つからないからという消極的理由でタクシーに転職しているわけではないでしょう。
この記事を書いているわたし自身、売上げをあげただけ給料がもらえる、タクシーの給料制に魅力を感じて転職しました。
わたしの周りにも、「通院でタクシーを利用している人の役に立ちたい」や、「介護の資格をタクシーで生かしたい」などの理由で転職してきた人も沢山います。
誰にでもできる簡単な仕事
タクシードライバーは簡単な仕事だと思っている人が多いです。
わたしは新人ドライバーの路上研修をすることがありますが、「タクシーの仕事がこんなに大変だと思わなかった」と本音をもらす方がよくいます。
わたし自身も、タクシードライバーに転職する前は、この仕事がもっと簡単だと思ってました。
世の中でのタクシードライバーに対するイメージも、「タクシーは誰でもできる、簡単な仕事だ」ではないでしょうか。
実際にタクシードライバーをやってみた感想は、「そこまで簡単ではない」です。
地理、安全、おもてなしに関して高いスキルを求められますし、流しながらお客さまを探すことも、決して単純なことではないと感じています。
給料が安そう
タクシードライバーの給料は安いと思われていることが多いです。
タクシードライバーといえば、駅で暇そうに待機している姿を想像するかたがいらっしゃるかもしれません。
「暇そう、誰でもできそう」というイメージが、給料が安そうというイメージに繋がっているのかもしれませんね。
実際にわたしも、タクシードライバーの求人を見るまでは、そんなイメージを持っていました。
しかし、はじめてタクシードライバーの求人を見たときの正直な感想は、「え!本当にそんなに稼げるの?」です。
求人でみた給料額が本当かどうか確認するために、タクシー会社の会社説明会に参加してみましたが、求人に書いてある給料は本当だとわかり、タクシードライバーになりたいと思いました。
タクシードライバーの給料は、歩合制が基本なので、人による個人差、会社間の違い、営業エリアによって変わります。
タクシードライバーの給料が安いと思うかどうかは、人により様ざまです。
でも少なくてもわたしは、アパレル販売員からタクシードライバーへ転職して、年収を上げることができました。
おかげで、タクシーの給料で家族を養うことができています。
タクシードライバーの給料について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
>>タクシー運転手の平均年収って、いくらくらい?(2020年公開)給料体系も徹底解説。
タクシードライバーが底辺だと思われても仕方ないと感じる瞬間


わたしはタクシードライバーをやっていて、色んなドライバーを見てきていますが、全てのドライバーが意識が低いわけではないと感じています。
実際にわたしの周りには、安全やおもてなし、売上げに高い意識を持って働いているドライバーが沢山います。
しかし残念ながら、底辺だと言われても仕方ないと感じる行動をしているドライバーがいることも事実。
わたしがタクシードライバーが底辺だと思われても仕方ないと感じる瞬間は次のとおりです。
- 服装がだらしない
- タバコを吸いながら運転している
- お客さまへの言葉遣いが悪い
- 無線配車を自分の都合で断る
服装がだらしない
タクシードライバーを見て、たまに服装がだらしないなと感じる方がいます。
わたしが、会社内で同僚や公園で他社のドライバーを見て、服装がだらしないと感じるのは次のようなときです。
- 寝ぐせを直していないや
- ジャケットのボタンを全開で歩いている
- ズボンの裾が長くて地面に擦っている
服装が乱れていると、お客さまの第一印象が悪くなります。
社会人として最低限の身だしなみが出来てないドライバーが少しでもいることが、タクシードライバーは底辺だという印象を助長していることは否めません。
タバコを吸いながら運転している
たまに、運転しながらタバコを吸っているタクシードライバーを見かけます。
最近では、車内での喫煙を禁止しているタクシー会社がほとんどですが、このようなドライバーを見ると同じタクシードライバーとして本当にがっかりしますね。
タクシーを利用するお客さまも、タバコの匂いを敏感に感じて嫌がられる方がいらっしゃいます。
昔は、タクシードライバーというとタバコを吸っているイメージが強かったと思いますが、最近のタクシー業界では禁煙化が進み、ドライバーはもちろんお客さまも車内は禁煙になっていることがほとんどです。
お客さまへの言葉遣いが悪い
わたしはタクシードライバーになる前は、8年くらいアパレルの販売員をやっていました。
そんなわたしが、タクシードライバーに転職して最初に違和感を感じたのは、お客さまのことを「○○さん」と呼んでいることです。
わたしは8年間以上接客業に携わってきて、お客さまのことは「○○様」とお呼びするのが当然だと思っています。
タクシー会社にもよるとは思いますが、たとえ従業員の間だとしてもドライバーや管理職を含めてお客さまを「さん」で呼んでいることに対しては、タクシーが接客業という意識が根付くにはまだまだだと感じますね。
たまに、接客不良の苦情があがったドライバーの録画映像をみると、言葉遣いがとても悪い…
タクシードライバーが底辺だといるレッテルを完全に脱するには、まだ時間がかかるようです。
無線配車を自分の都合で断る
タクシーは流しで手を挙げたお客さまをお乗せする以外に、無線配車でお客さまをお乗せする営業方法があります。
お客さまは、タクシー会社の配車センターに電話やスマホでもタクシーを呼べますが、これが無線配車として最寄りのタクシーに配車されるわけです。
無線配車が入ったときに無線配車を受けるか受けないかはドライバーに選択権がありますが、受けたらご注文のお客さまの場所まで進行するのが基本的なルールになっています。
しかし、無線配車を受けたにもかかわらず、自分の都合で進行を断るドライバーがたまにいます。
無線配車を断ると、配車センターがお客さまのもとへ進行するタクシーを再び手配しなおさなければならなくなり、お客さまをお待たせしたり配車センターが混乱するなどの迷惑がかかってしまうことに…。
同じ会社のドライバーが、このように自分の都合で無線配車を断っていると、「底辺だと言われてもしかたないな」と思ってしまいますね。
タクシードライバーが底辺ではないと思う理由


底辺だと言われても仕方ないと思うドライバーは、全体のごく一部です。
ほとんどのドライバーは、タクシーの仕事を一生懸命にやっていて、底辺ではないとわたしは思っています。
タクシードライバーが底辺ではないと思う理由は次の3つです。
- 社会に貢献できる仕事である
- 世の中の人が思っているよりも稼げる
- プロ意識を持ちながら働いているドライバーがいる
これからこの3つについて解説していきます。
社会に貢献できる仕事
タクシーは、公共の交通機関ですが、特に足が不自由な高齢者の生活の足として重宝されています。
タクシードライバーは、世の中の人びとの移動手段として社会的に貢献できる仕事なのです。
わたしが働いているタクシー会社では、通院のためにタクシーを利用されているお客さまが沢山いらっしゃいます。
このようなお客さまの生活を支えるため、タクシードライバーは貢献していると強く感じています。
世の中の人が思うよりも稼げる
タクシードライバーは、世の中の人たちが思っているよりも稼げる仕事だとわたしは感じています。
もちろん、タクシードライバーの給料は歩合制が基本で、人によっての差や営業エリア、タクシー会社によっても差があります。
わたしもタクシードライバーに転職する前は、タクシードライバーの給料は安いと思っていました。
ですが、実際に名古屋でタクシードライバーをやってみて、思っていたよりも稼げるなと感じています。
プロ意識を持って働いているドライバーがいる
わたしが働ているタクシー会社では、安全やおもてなしに対してプロ意識を持って働いているドライバーがたくさんいます。
どうやったら事故をなくせるか、どんな接客をすればお客さまに満足して頂けるかといったことを班会議などで考えているタクシー会社もあるようです。
将来的に介護タクシーや観光タクシーをやりたいというような目標を持って働いているドライバーもいます。
タクシードライバーはやりがいを感じる仕事


コロナ渦のタクシーは、タクシーの利用客が減って大変な時期をむかえてますが、タクシードライバーの仕事に対してやりがいを感じています。
わたしがこれまでタクシードライバーをやってきて、やりがいを感じるときは次の4つです。
- お客さまから直接「ありがとう」と言ってもらえる
- 道を覚えられる
- タクシーの給料で家族を養っている
- ドライバーとしてキャリアアップできた
これからこの4つのやりがいについて解説していきます。
お客さまから直接「ありがとう」と言ってもらえる
タクシードライバーは、お客さまを生活の足としてサポートする仕事です。
お客さまから「ありがとう」と言ってもらえると、役に立てたという実感が得られ、この仕事に対して強くやりがいを感じます。
コロナ渦は売上げが厳しい日が多いですが、お客さまからの「ありがとう」が仕事の励みにもなってますね。
道を覚えれる
道を覚えれることは、タクシードライバーの特権です。
わたしがタクシードライバーになって間もない頃、タクシーを長年続けている先輩ドライバーが「道を覚えれたことが、この仕事をやってきて財産だ」と言っていたことをいまでも覚えています。
この話を聞いたときは、「そうなんだ」という程度にしか思いませんでしたが、この仕事を続けていくうちによく分かってきました。
新人ドライバーは、道が分からない状態でお客さまをご案内しなければならないことに不安を感じるもの。
ですが、道が分かってこれば仕事に余裕がでてきて楽しめます。
5年以上タクシードライバーを続けていても、知らなかった道に出会うことがありますが、新しい道を覚えるときはワクワクするものです。
タクシーの給料で家族を養っている
わたしは、タクシードライバーに転職する前はアパレル販売員をやっていました。
アパレル販売員のとき給料が安くて家族を養うことができませんでした。
いま思うと、働いても働いても給料が低いままで、とても辛い時期でしたね。
これに対してタクシードライバーの給料は、歩合制が基本にあり、売上げをあげただけ給料に反映されます。
タクシードライバーの給料で家族を養えるようになったことは、この職業に転職して感じた最大の喜びです。
コロナ渦では売上げと給料が大きく下がってしまいましたが、それでもなんとか家族と生活できています。
早くコロナが過ぎ去って、売上げが戻ることを心から願っています。
ドライバーとしてキャリアアップできた
タクシードライバーには、普通のタクシー業務の他にも専門業務があります。
タクシー会社によって、やっている業務は違いますが、わたしが知っている専門業務をご紹介しましょう。
- 介護タクシー
- 観光タクシー
- キッズタクシー
- ハイクラスタクシー
わたしは、タクシードライバーになって4年くらいで、ハイクラスタクシーのドライバーにキャリアアップできました。
ハイクラスタクシーとは、ボディーカラーがブラックで普通のタクシーのような広告が貼られていません。
車種は、クラウンのスーパーデラックスや、アルファードのようなワンボックスまでタクシー会社によって様ざまです。
ボディーカラーが黒色なので、黒タクと呼ばれることもあります。
わたしは、この黒タクに乗るようになって、客層や義務の幅が増えました。
普通のタクシーでは携わることができない、VIPのお客さまの送迎や、冠婚葬祭の送迎業務に携わるようになり、やりがいを感じています。
タクシー会社によっては、ドライバーとしてキャリアアップしてゆける道が用意されていることがあります。
キャリアアップを目指してみることも、仕事のやりがいに繋がるはずです。
※関連記事
>>タクシー転職で後悔している6つのこと【現役ドライバーの実体験】
まとめ


全てのタクシードライバーが底辺という訳ではないと思いますが、タクシードライバーが底辺だと言われるのにはそれなりの理由があります。
タクシードライバーが底辺だと言われる理由は、つぎのようなイメージを世の中で持たれていることにあります。
- 職がない人が最後に行きつく仕事
- 誰にでもできる簡単な仕事
- 給料が安い
- 仕事への意識が低い
わたし自身タクシードライバーをやっていますが、同僚のドライバーや他社のドライバーを見て、底辺だと言われても仕方ないなと感じるときがあります。
タクシードライバーが底辺だと言われても仕方ないと思うときは、こんなドライバーを見たときです。
- 服装がだらしない
- タバコを吸いながら運転している
- お客さまへの言葉遣いが悪い
- 無線配車を自分の都合で断る
このようなドライバーが少しでもいると、タクシードライバーは底辺だというイメージを助長してしまいます。
ですが、タクシードライバー全体としては、決して底辺ではないと、わたしは思っています。
タクシードライバーが底辺ではないと思う理由は次のとおりです。
- 社会に貢献できる仕事である
- 世の中の人が思っているよりも稼げる
- プロ意識を持ちながら働いているドライバーがいる
わたしは5年以上タクシードライバーを続けてますが、タクシードライバーはとてもやりがいがある仕事です。
- お客さまから直接「ありがとう」と言ってもらえる
- 道を覚えられる
- タクシーの給料で家族を養っている
- ドライバーとしてキャリアアップできた
この記事を読んでくださっているあなたも、わたしと同じようにタクシードライバーでやりがいを感じてみませんか?
タクシードライバーへの転職に興味ある方には、こちらの記事が参考になります。
未経験からタクシードライバーへ転職した実体験を踏まえて、転職で失敗しないためのノウハウを解説しています。
>>【成功体験】未経験からタクシードライバーに転職する方法⇒僕はこうやってなった
転職経験者が語る失敗談、タクシー転職で大切なポイントが書かれているのは、この記事だけです。
ぜひ読んでみてください!