電話面談で非公開求人を紹介してもらえる↓
ドライバーズワーク【タクシー】
【ドライバー目線】タクシーで無賃乗車がおきる理由とは?


タクシードライバーになって、無賃乗車されないか心配です。
どうして無賃乗車がおきるのか知りたい。
無賃乗車されないためには、どんなことに気をつければいいの?
本記事では、このようなお悩みを解決していきます。
✔️ この記事を読むと分かること
- タクシーで無賃乗車が起きる理由
- 無賃乗車されないために、必要なこと
- 無賃乗車されたドライバーはどうなるか
ブログの筆者について


この記事を書いているわたしは、タクシー歴5年の現役ドライバーです。
この記事では、現役ドライバーであるわたしが、無賃乗車のメカニズムについて分かりやすく解説しています。
本記事では、無賃乗車を”タクシーに乗って料金を払わないこと”として定義します。
お金を払う意思のあるなし関係なく、無賃乗車として解説していきます。
結論からいうと、無賃乗車がおきる理由は、次のとおりです。
- 料金を払う意思がない
- お金がないのに乗ってしまう
- お金がない認識がなく乗る



マスコミでよく取り上げられている無賃乗車は、一つめの「料金を払う意思がない」ケースで、いわゆる「乗り逃げ」ですね。
タクシードライバーを5年以上やっているわたしからすると、「乗り逃げ」よりも「お金がないのに乗ってしまう人」や「お金がない認識がなく乗る人」に会う確率のほうが高いと感じています。
これから本文のほうで、タクシーで無賃乗車がおきる理由について詳しく解説していきます。
タクシーで無賃乗車がおきる理由とは?


タクシーで無賃乗車がおきる理由は、大きく分けて3つあります。
- 料金を払う意思がない
- お金がないのに乗ってしまう
- お金がない認識がなく乗る



これから、この3つについて解説していきましょう。
料金を払う意思がない
料金を払う意思がなくタクシーに乗るケースは、いわゆる「乗り逃げ」としてマスコミから報じられています。
世の中で無賃乗車と言えば、このイメージが強いかと。
わたし自身は5年間タクシードライバーをやっていて、乗り逃げにあったことは今までで一度もありません。
同じ会社では、一度だけ乗り逃げがあったことを聞いたことがあります。
乗り逃げにあうことは怖いですし、リスクがあることは否定できません。
しかしながら、実際にドライバーをやっているわたしからすると、次に挙げるケースのほうが起こりやすく警戒しています。
お金がないのに乗ってしまう
お金がないのにタクシーに乗ってくる人が稀にいます。
わたしが実際に経験したことをお話ししましょう。
深夜流していたら男性が乗ってきて、「お金を持っていないから家に着いたら払う」と言われたことがあります。
その方の自宅であるアパートに着くと、「部屋の鍵がなくて、中に入ることができない」と言われました。
なんとか部屋に入ろうと、インターホンを鳴らしたり、部屋の鍵を探している様子でしたが、時間がかかりそうなので、会社に相談することに…
会社の指示で、会社の銀行口座番号を渡して、後日振り込んで欲しいと伝え、車に戻りました。
3日後くらいに、振り込みがあったことが分かりましたが、このようなケースで振り込みがあることは珍しいと管理職は言っていました。
わたしと同じような、後日の振り込みで対応するケースでは、振り込みされないことがほとんどのようです。
お金がない認識がなく乗る
お金がない認識がなくタクシーに乗ってくる人は、対応に困ります。
お金がない認識がなくタクシーに乗る人とは、主に認知症の人です。
わたしが実際に経験したケースをお話ししましょう。
乗ってきたときは普通のご老人だと思いましたが、目的地を聞いても支離滅裂で分かりませんでした。
手帳を持っていて、自宅の住所が書いてあったため、その場所まで送ることに。
3分くらいで自宅に到着し、お支払いをお願いすると、手帳をパラパラと何度もめくりお金を探しています。
手帳の中にお金がある訳もなく、仕方なく警察に通報することに。
警察も相当対応に困っているようでしたが、息子さんの連絡先をつきとめ、お金を払いにきてもらうことができました。
わたしはこの他にも同じような認知症の人を乗せた経験があります。
見た目から認知症だとは判別できず、避けにくい無賃乗車のトラブルだと感じますね。
実際にタクシーの無賃乗車は多いのか?


無賃乗車はマスコミなどでよく取り上げられていますが、いちドライバーとしてはそこまで頻繁に起きることではないというのが実感です。
実際にわたしは、5年間タクシードライバーをやっていて無賃乗車にあったのは3回程度で、全て後から料金は回収できています。
ニュースでよく報じられているような、乗り逃げやタクシー強盗にあったことはありません。
わたしが経験した無賃乗車について
わたしはタクシードライバーとして働いてきた5年間で、無賃乗車にあったのは3回です。
その3回の内訳は、次のとおり。
内容 | 回数 | 料金の回収 |
認知症の老人がお金を持たないで乗ってくる | 2回 | 後から家族が払ってくれた |
お金を持っていないから、自宅に着いたら払うと言われる | 1回 | 後日、会社の口座へ振り込んでくれた |
3回とも料金は回収できていますが、対応などに30~60分くらいの時間がかかっています。
わたしの周りで無賃乗車が起きる頻度
同じグループ会社内では、年に3~5回くらいは乗り逃げの被害を耳にします。
グループ会社内で無賃乗車が起きると、通達で注意喚起されています。
コンビニに寄ると離れたまま戻ってこないケースや、自宅のマンションにお金を取りに行くといってそのまま戻ってこないケースなどがあるようです。
無賃乗車されると、ドライバーは多くの時間を失ううえに、金銭的にも損失が大きいため、乗務中は万全な対策が必要です。
無賃乗車されるとタクシードライバーはどうなるのかを、これから詳しく解説していきます。
無賃乗車されたタクシードライバーが受ける3つのダメージ


無賃乗車されたタクシードライバーは、3つの面で大きなダメージを受けます。
- 時間を失うダメージ
- 金銭的なダメージ
- 精神的なダメージ
これから詳しく解説していきましょう。
時間を失うダメージ
タクシードライバーは、無賃乗車されると多くの時間を失ってしまうことに…
ここでは、乗り逃げされたときを例にご説明していきます。
乗り逃げされたとき、ドライバーが失う時間として大きいものは、下記のとおりです。
- 実車で走っている時間
- 乗り逃げに対応している時間
- 警察の事情聴取での時間
タクシードライバーは歩合制なので、料金が回収できなければタダ働き同然です。
給料が付くわけでもなく、上記のように時間をひたすら失っていきます。
わたしの周りでは、何時間もかけてご案内した結果、乗り逃げされたドライバーがいます。
「料金を自宅で取ってくるから」と離れた犯人を待っている時間や、警察の事情聴取がとても長かったそうです。
営業所に戻るときの時間も含めると、10時間前後もただ失ったのではないかと思われます。
ケースにもよりますが、無賃乗車が起きるとこのようなことになりかねないことを、想定しておかなければなりませんね。
金銭的なダメージ
タクシードライバーが無賃乗車されて料金が回収できなければ、金銭的なダメージを受けます。
無賃乗車されたとき、売上の処理は次の2つのパターンに分かれるかと。
- 売上として計上しない
- ドライバーが売上を負担して計上する
一つめの方法は、無賃乗車された運行を売上に計上しない方法です。
売上として計上しなければ、直接的にはドライバーの金銭的負担はありません。
ただ、その運行自体がチャラになるということは、その運行に使った時間が無駄になってしまいますね。
失った時間で、他の営業ができたことを考えると、間接的に金銭的ダメージがあるといえるでしょう。
二つめの方法は、無賃乗車された運行の売上をドライバーが負担して、計上する方法です。
売上は下がりませんが、ドライバーの自腹で売上として計上するため、金銭的なダメージを受けることに…
運行が長距離であるほど料金があがり、ドライバーの金銭的な負担はより大きくなっていきます。
精神的なダメージ
無賃乗車されたタクシードライバーの精神的なダメージは大きいです。
売上げを失ったうえに、対応に時間がとられることは精神的ダメージに繋がるからですね。
直ぐに気持ちを切り替えられるドライバーならまだいいですが、無賃乗車されたことを引きずり続けるドライバーもいることでしょう。
※関連記事