あなたに合ったタクシー転職サイトは?

新人のタクシー運転手が、最短で地理を覚える方法

電話面談で非公開求人を紹介してもらえる↓
ドライバーズワーク【タクシー】

新人ドライバーの田中さん

タクシー運転手になったけど、地理が覚えられないよ。
覚える量が多すぎる。効率的に覚える方法はないのか?

この記事を書いている私は、タクシー運転手歴6半ほど。

わたしはアパレル業からタクシー運転手に転職してきた為、タクシー運転手になった当初は営業エリアの5%くらいしか地理が分りませんでした。

2種免許取得後に2週間くらい会社の研修機関やタクシー協会などで地理を勉強しましたが、その研修中に覚えたのは営業エリアの15%くらいですね。

残りの80%は、一人乗りが始まり乗務中にお客さまに道を聞きながら、覚えていきました。

このページは、これまでに私が地理を試行錯誤で覚えてきたなかで、新人のタクシー運転手が無理なく効率的に地理を覚えていくための方法を説明していきます。

私は現在黒タクに乗りながら、現役のタクシー運転手として乗務中。これまでに苦情を受けたことはゼロ。会社の研修機関や、各営業所たんいの横乗りで,新人ドライバーさんへの指導も行っています。

法人が所有する社用車を運転して、幹部を送迎するハイヤー業務も担当しているので、高速に乗る機会も多いです。地元の人しか知らないような抜け道なども大好きでよく使いますね。

 この記事を読むとわかること
  • 新人のタクシー運転手が地理を効率的に覚えるための方法がわかる

ブログの筆者について

トモ

  • このブログの管理人(現役ドライバー)
  • タクシー運転手歴6年
  • 無事故4年以上
  • 運行管理資格保持(内勤1年経験)

Twitterアカウント(@shota_thanks)

読みたい場所にジャンプ

新人のタクシー運転手が、最短で地理を覚える方法

地理を短期間で覚えるためには、乗務中に休憩時間などを使って地図を見ることと、自宅に帰ってからの復習が必要です。

短期間で地理を頭に定着させるためには、マメに地図を見ることや、お客さまに教えて頂いたルートを復習することが必要なのですね。

地理を覚えるためには、乗務中に地図を見よう

乗務中に見るべき地図は、カーナビの地図。

では市販の紙の地図ではなく、なぜカーナビの地図を見ることがオススメなのかというと、理由は次のとおりです。

  • 地図を開く時間がかからないため、タイムリーに地理を確認できる
  • スクロールでルートを追えるため、ルートの全体像が把握できる
  • 拡大&縮尺が容易に行える
  • 紙の地図を覚えても、お客さまをご案内するときに見るのは結局カーナビの地図

私も新人のころ、市販の紙の地図を乗務中に使って地理勉強を行っていましたが、カーナビの地図のほうが便利なことに気づき、だんたんと紙の地図は使う回数は減っていきました。

注意点として、走行中にカーナビの地図を見ることは、危ないですし道路交通法上の「ながら運転」に該当し罰則の対象になるで、必ず安全な場所に停車してから行ってください。

帰ってからの復習が大切。地理の復習にはこの地図が最適!

新人運転手が最短で地理を覚えるためには、自宅に帰ってから復習することが大切です。

新人のころはわたしも、実車中にお客さまに教えて頂いたルートを帰ってから確認するようにしていました。

自宅で復習するときに私が実際に使っていたのは昭文社の「都市地図」

この地図をオススメする理由は、都市全体が一枚で表示されていることですね。

普通のページ綴りの地図だと、ページをめくりながらルートを追う必要があり、把握しづらいと思います。

ですが、この「都市地図」であれば、ひと目でルート全体を把握することができるのでオススメです。

1100円くらいで、各都市で発売されています。参考までに「東京都の都市地図」リンクを貼っておきますね。

トモ
【経歴】大手アパレルからタクシードライバーへ転職。ドライバー歴6年。転職経験5回。運行管理者資格あり【発信内容】タクシー業界が気になるかたにむけて、タクシードライバーの仕事内容、待遇、体験談など、分かりやすくお伝えしていきます。
当ブログは、原則リンクフリーです。引用する際は、出典元の明記とリンクをお願いします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
読みたい場所にジャンプ